こんにちは、あいまです。
ジャズピアノを練習しているのですが、ジャムセッションって、怖い・・・
子供の頃からピアノを弾いていて、音大まで卒業したので、人前でピアノを弾くのは平気なはずだったのに、ジャズとなると怖くて不安でたまらない。
Youtubeで、プレイヤーがセッション中に何を考えているか?という類の動画を時々見る。
ちなみにジャムセッション中の私が、何を考えながら弾いているかというと、こうである(主にピアノソロ中)。
↓
また変な音を弾いてしまった
コード進行が訳分からんようになってきた
バッキングのリズム変だ
黒本にメモしたことが全然読めない、弾けない
アルペジオ練習したのに、弾けない
転回形練習したのに、弾けない
練習より速すぎるテンポで弾き始めてしまって、弾けない
強弱どころじゃない
グルーブどころじゃない
どうすればいいんだ!?
・・・ て ん ぱ り す ぎ ・・・
テーマ、イントロやエンディングは、練習して臨めばなんとかなるが、それ以外の部分は毎回こんな感じ。
「こういうことが足りていないから~」とアドバイスをもらって練習を重ねても、セッションの場でこうなってしまうので、多少は前回よりましになったはずであろう練習の成果を全く生かせない。
私の場合、まずこの不安と恐怖を克服するのが最優先じゃないだろうか・・・
そもそも何故これほど、胃が痛くなって体調不良になるほど、怯えてしまうのか。
答えは恐らく、これまで、正解の無い音楽をやってこなかったから。
クラシックも、オリジナル曲を弾くのも正解があるが、ジャズには無い。
どう弾けばいいのか、決まっていないという、なんという恐ろしい音楽なのでしょう!!
かと言って、ピアノソロ部分を予め2コーラス分作って、4バースの部分も全て作って暗記して行くのは、なんか違う気がする。
というわけで、そんな恐ろしいジャズですが、それでもかっこよく弾けるようになりたいので、この恐怖や不安をこれからなんとかして克服していきます。
ちょっと思いついたことがあるので、試しながらがんばる。